Dragon Quest Encyclopedia
ドラクエ 用語大全
ドラゴンクエストに関する用語集です。
ただし、登場キャラクター大全・モンスター大全・アイテム大全・呪文特技大全・地名大全・楽曲大全で扱う項目は除きます。
アルファベット
- AI戦闘
DQ4より登場するシステムで、AIとは人工知能のこと。主人公以外の仲間に対し、細かい指示を与えるのではなく、作戦を与えることにより、仲間が自分で考えて行動する。さらに戦闘を重ねることで学習していく。
- E
装備してる武器・防具に表示されるマーク。Equip(装備の意)の頭文字。
- E(FC1)
→経験値
- EX
→経験値
- EXP
→経験値
- G
→ゴールド
- Gピット(MJ)
各島にある冒険者の拠点。モンスター預り所やゴールドバンクATMなどの施設がある。
- HP
→ヒットポイント
- MP
→マジックパワー
- Wi-Fiショッピング(9)
Wi-Fi通信を利用してアイテムを購入するシステム。現在、サービスは終了している。
あ行
- 青い宝箱(DS8)(9)(10on)
一度中身を取っても、一定時間が経つと再び取れるようになる宝箱。
- 赤い宝箱(DS8)(9)(10on)
一度しか中身を取ることができない宝箱。
- 悪魔系(あくま系)
モンスターの系統の一つ。強そうなモンスターが多い。
- 悪霊の神々(2)
DQ2のサブタイトル。
- 浅瀬
地形の一つ。船でも通ることができない。
- 預かり所
町などにある施設。道具やゴールドを預かってくれる。
- あそびにん(遊び人)(3)(6)(MC)
職業の一つ。レベルが上がるごとに様々なあそびを覚え、命令も聞かず、役に立たないことが多くなる。
- あたまでっかち(SFC/GB3)
性格の一つ。
- あまえんぼう(SFC/GB3)
性格の一つ。
- あわてもの(M1)(M2)
性格の一つ。
- 息
特技の分類の一つ。炎や吹雪などで全体にダメージを与えるものが多い。
- いくじなし(SFC/GB3)
性格の一つ。
- いじゅつし(医術士)(MC)
職業の一つ。状態異常を治療する。
- いっぴきおおかみ(SFC/GB3)(M1)(M2)
性格の一つ。
- 井戸
町の中などの各地にある。作品によっては、中に入ることができる。
- いにしえの竜の伝承(10on)
DQ10バージョン3のサブタイトル。
- いのちしらず(SFC/GB3)(M1)(M2)
性格の一つ。
- いのちだいじに
作戦の一つ。回復重視で、早いタイミングで回復呪文を使う。
- 移民(PS/DS4)(7)
各地にいる移民希望者を集め、移民の町を作り、発展させていくシステム。
- いれかえ
戦闘中のコマンドの一つ。パーティーのメンバーを1人、馬車の中のメンバーと入れ替える。
- いろいろやろうぜ
作戦の一つ。補助系の呪文や特技をおもに使うようになる。
- 岩山
地形の一つ。歩いて超えることができない。
- ウェディ(10on)
目覚めし五つの種族の一つで、水の民。体は青く、歌を愛する。
- うっかりもの(SFC/GB3)(M1)(M2)
性格の一つ。
- うぬぼれや(M1)(M2)
性格の一つ。
- 海
地形の一つ。船などの水上を移動できる乗り物でないと歩くことができない。敵の出現率はかなり低い。
- うらないし(占い師)(MC)
職業の一つ。戦闘中に敵の残りHPを知らせる。
- うんのよさ(3)(4)(5)
パラメータの一つ。敵の攻撃から身をかわす確率が高くなる。
- エデンの戦士たち(7)
DQ7のサブタイトル。
- エルフ
種族の一つ。とがった耳と小さな羽が特徴。DQ10では、目覚めし五つの種族の一つで、風の民。
- エレメント系
モンスターの系統の一つ。実体を持たないモンスターたち。
- 扇
武器の種類の一つ。
- オーガ(10on)
目覚めし五つの種族の一つで、炎の民。力が強くて好戦的。
- おおぐらい(SFC/GB3)
性格の一つ。
- おくびょうもの(M1)(M2)
性格の一つ。
- おしゃれカタログ(9)(10on)
収集アイテムリストから、装備品が独立したもの。
- おしゃれさ(9)(10on)
パラメータの一つ。見た目のおしゃれさ。装備品により上下する。
- おしゃれなかじや(6)
施設の一つ。武器や防具を叩き直して、かっこよさを上げてくれる。
- おじょうさま(SFC/GB3)
性格の一つ。
- おせっかい(SFC/GB3)(M1)(M2)
性格の一つ。
- おちょうしもの(SFC/GB3)
性格の一つ。
- おっちょこちょい(SFC/GB3)
性格の一つ。
- おてんば(SFC/GB3)
性格の一つ。
- おどかす(8)
戦闘中のコマンドの一つ。敵をおどかして退散させる。敵がアイテムを落とすこともある。
- おとこまさり(SFC/GB3)
性格の一つ。
- 落とし穴
洞くつや塔などにあるトラップの一つ。下の階層に落ちる。初出はDQ2。作品により、最初から見えているものと見えていないものがある。
- 踊り
特技の分類の一つ。打撃系や補助系、回復系など多岐にわたる。踊り封じなどで封じ込められる。
- おどりこ(踊り子)(6)(7)(10on)(MC)
職業の一つ。踊り系の特技を多く覚える。
- オノ
武器の種類の一つ。重いため、力の強い者でないと装備できない。
- おひとよし(M1)(M2)
性格の一つ。
- お見合い(M1)(M2)(M1DS)(M2DS)
自分以外の人が持っているモンスターと配合し、新しいモンスターを生み出すシステム。通信機能を利用して行うこともできる。
- 思いつく(M1)(M2)
2つ以上の特定の特技を覚えることにより、別の特技を習得する(思いつく)システム。
- おもさ(10on)(MC)
パラメータの一つ。キャラクターの重さ。
- おれにまかせろ
作戦の一つ。補助系の呪文などで主人公をサポートする。
か行
- ガードモンスター(MC)
キャラバンを護衛するモンスター。各馬車に1体ずつ乗せられる。
- 怪人系(かいじん系)
モンスターの系統の一つ。人型のモンスターたち。
- かいしんのいちげき
通常の攻撃をする場合、たまに会心の一撃となり、通常より大きいダメージを与えることができる。
- かいぞく(海賊)(7)
職業の一つ。上級職で、船乗りと盗賊を極めるのが転職条件。
- かいだん(FC1)
階段を昇り降りするためのコマンド。階段の上に重なったときに使用する。
- かいふく魔力(9)(10on)(11)
パラメータの一つ。DQ9で初登場。かしこさが攻撃部門と回復部門に分かれたもの。回復呪文による回復力に影響する。
- かぎや(1)
かぎを売っている店。店によって価格が違う。
- かしこさ(3)(4)(5)(6)(7)(8)(M1)(M2)(MC)(MJ)(MJ2)(MJ2P)(M1DS)(M2DS)(MJ3)(MJ3P)
パラメータの一つ。作品によるが、呪文を覚える早さや、主人公の命令に従うかどうかなどに影響する。DQ9以降、こうげき魔力とかいふく魔力に分かれる。
- カジノ(4)(5)(6)(7)(8)(10on)(11)(MC)
町などにある施設。スロットマシンやポーカー、モンスター格闘場など、作品により数種類のゲームができ、勝つとコインが増える。コインはゴールドで買うことができる。コインは換金できないが、アイテムと交換することができる。
- かっこよさ(6)(7)
パラメータの一つ。職業や装備品によっても変化する。
- かぶと
防具の種類の一つ。頭にかぶる。
- 神の船(6)
ゲント族の所有する船。ムドー討伐のために貸してもらう。
- かりうど(狩人)(MC)
職業の一つ。移動中に狩りをして食料を手に入れることができる。
- ガンガンいこうぜ
作戦の一つ。攻撃重視で、MPを消費して強力な呪文や特技を使う。
- がんこもの(SFC/GB3)(M1)(M2)
性格の一つ。
- がんばりや(SFC/GB3)
性格の一つ。
- 気球(4)
空を飛ぶことができる乗り物。岩山に囲まれていて行けなかった世界樹や、ゴットサイドなどに行くことができるようになる。
- きし(騎士)(MC)
職業の一つ。ガードモンスターを守る役割。
- きぜつ(5)
状態異常の一つ。HPが0となった状態。戦闘が終了するとHPが1となる。
- きまぐれ(M1)(M2)
性格の一つ。
- キャラバン(MC)
馬車でキャンプを率いて世界中を自由に旅する集団。
- ギャンブラー(MC)
職業の一つ。敵味方いずれかのHPを半分にする。
- 教会
町などにある施設。寄付金を払うことにより、死んでいる仲間を生き返らせたり、毒を治療したり、呪いを解いたりしてくれる。また、冒険の書へのセーブもここで行う。次のレベルに必要な経験値も教えてくれる。
- きようさ(9)(10on)(11)
パラメータの一つ。会心の一撃のでやすさなどに影響する。
- キラーパンサー友の会(8)
会長はラパン。会員のしるしの鈴を鳴らすと、キラーパンサーを呼ぶことができる。
- きれもの(SFC/GB3)(M1)(M2)
性格の一つ。
- ぎんゆうしじん(吟遊詩人)(7)(MC)
職業の一つ。様々な歌の特技を覚える。
- クエスト(9)(10on)(11)
おつかいのような簡単なものから、ストーリーに関わるものまで、いろいろなパターンがある。依頼主から受注することで始まり、クリアすると報酬をもらえる。
- くろうにん(SFC/GB3)
性格の一つ。
- 経験値(EまたはEXまたはEXP)
レベルを上げるために必要な数値。モンスターを倒すことで数値が増え、一定数に達するとレベルが上がる。
- 結婚(5)
DQ5のイベント。ビアンカとフローラのいずれかから結婚相手を選ぶことになる。DS版では第3の花嫁候補デボラも登場する。
- 系統
スライム系やドラゴン系、ゾンビ系といった、モンスターの分類。ある系統に特に有効な武器(ドラゴンキラーなど)や特技(ゾンビ斬りなど)がある。また、モンスターズシリーズでは、配合にも影響する。
- 血統(M1)(M2)
配合の親のうち、系統を引き継ぐ側。血統と相手との組み合わせで、子の種族が決まる。
- 獣系
モンスターの系統の一つ。獣に由来するモンスターたち。
- 剣
武器の種類の一つ。
- けんし(剣士)(MC)
職業の一つ。剣による攻撃が得意。
- けんじゃ(賢者)(3)(6)(7)(9)(10on)(MC)
職業の一つ。攻撃呪文と回復呪文の両方を使いこなす。
- コイン
カジノで使う通貨。ゴールドで購入する。一度買ったコインはゴールドに換えることはできないが、コインをためて景品(珍しいアイテム等)と交換することができる。
- こうかつ(M1)(M2)
性格の一つ。
- こうげき
戦闘中のコマンドの一つ。装備している武器を用いて(または素手で)敵にダメージを与える。
- こうげき魔力(9)(10on)(11)
パラメータの一つ。DQ9で初登場。かしこさが攻撃部門と回復部門に分かれたもの。攻撃呪文によって与えるダメージに影響する。
- こうげき力
パラメータの一つ。通常攻撃により与えるダメージに影響する。ちからがベースで、武器を装備することにより上がる。
- ごうけつ(SFC/GB3)
性格の一つ。
- ゴールド(G)
ドラクエ世界の通貨単位。モンスターを倒すことで入手する。
- ゴールド銀行
町などにある施設。お金を預けることができる。戦闘で全滅すると所持金が半分になるが、ここで預けている分については減らない。
- ゴールドバンクATM(MJ)(MJ2)(MJ2P)
お金を預けることができる機械。
- ゴッドハンド(7)
職業の一つ。上級職で、バトルマスターをパラディンを極めるのが転職の条件。
- 棍(こん)
武器の種類の一つ。
- こんらん(混乱)
状態異常の一つで、戦闘中のみ発生する。命令に従わなくなり、コマンドどおりに行動しなくなる。味方に攻撃したり、特異な行動をすることもある。数ターンで自然に治る。敵や味方に攻撃されて我に返ることもある。
さ行
- 最大HP
パラメータの一つ。HP(ヒットポイント)の最大値。レベルが上がることで上昇する。
- 最大MP
パラメータの一つ。MP(マジックパワー)の最大値。レベルが上がることで上昇する。
- 作戦
AI戦闘において、仲間の行動を細かく指示するかわりに仲間に与える。攻撃重視なら「ガンガンいこうぜ」、回復重視なら「いのちをだいじに」など。また、「めいれいさせろ」にするとAI戦闘ではなくなり、仲間に具体的に指示を出せる。
- さくせん
作戦を変更するコマンド。移動中・戦闘中ともに選択可能。
- さびしがりや(SFC/GB3)
性格の一つ。
- サポートたのむぞ
作戦の一つ。味方の能力を上げる特技をよく使う。
- 斬撃
特技の分類の一つ。剣などの武器で切りつける打撃系が多い。
- しあわせもの(SFC/GB3)
性格の一つ。
- しぐさ(9)(10on)
移動中にキャラクターが行う動作。最初から覚えているものと、クエスト等で覚えるものとがある。
- しぐさとうろく(9)
移動中のコマンドの一つ。ボタンの組み合わせで使うしぐさを決める。
- しぜん系
モンスターの系統の一つ。植物や動物などのモンスターたち。
- 死ぬ
状態異常の一つ。HPが0となった状態。戦闘に参加できない。全員が死ぬと全滅となり、所持金の半分を失い、最後においのりをした(セーブした)場所に戻される。教会で生き返らせてもらえるほか、せかいじゅのはを使うか、ザオリクやザオラルの呪文などで生き返らせることができる。
- 収集アイテムリスト(8)(9)(10on)(11)
今までに入手したことのあるアイテムのリスト。
- しゅび力
パラメータの一つ。通常攻撃により受けるダメージに影響する。すばやさまたはみのまもりがベースで、防具を装備することにより上がる。
- 呪文
ドラクエ世界における魔法のことを指す。作品にもよるが、おもにレベルが上がることによって習得する。使用するとMPを消費する。攻撃呪文のメラやギラ、回復呪文のホイミなど、様々な種類がある。
- じゅもん
呪文を使用するコマンド。移動中・戦闘中両方で選択可能だが、呪文によっては移動中もしくは戦闘中にしか使用できないものもある。
- じゅもんせつやく
作戦の一つ。その名のとおり、MPの消費を極力抑える。
- じゅもんつかうな
作戦の一つ。MPを消費する呪文や特技を使わなくなる。
- 上級職(6)(7)(9)
職業のなかでも上級のもの。作品によるが、基本職を2から3つマスターすることで上級職になることができる。
- 称号(PS/DS4)(9)(10on)(11)(M2DS)(MJ3)(MJ3P)
様々な条件を満たすことで得られる。
- しょうじきもの(SFC/GB3)
性格の一つ。
- しょうにん(商人)(3)(6)(MC)
職業の一つ。お金を集めるのが得意。肉弾戦もそこそこできる。
- 職業(3)(6)(7)(9)(10on)(MC)
ドラクエ世界における職業には、戦士や魔法使いといった様々な種類があり、職業によって成長の仕方が違ったり、覚える呪文が違ったり、特別な効果があったりする。主人公や仲間たちは何がしかの職業に就くことによって成長していくことになる。また、転職により職業を変えることもできる。
- 職人(10on)
素材から武器や防具、道具などを作りだすシステム。職人にはレベルがあり、レベルが上がることでより多くのものを作ることができるようになる。武器鍛冶職人やさいほう職人など、数種類の職人があるが、複数の職人に同時になることはできない。
- 植物系(しょくぶつ系)
モンスターの系統の一つ。植物に由来するモンスターたち。
- 食料(MC)
馬車隊で移動すると少しずつ減っていく。移動する地形によって減り具合が異なる。食料が尽きると、歩くごとにガードモンスターのHPが減っていく。ベースキャンプや町などで補給できるほか、仲間の特技やアイテムでも回復できる。
- 職歴システム(PS7)
異なる職業を2つ続けて経験することにより、特技を覚えるシステム。DS版では廃止。
- ジョロの実(8)
王家の山にはえている果実。アルゴリザードの好物。
- しらべる
移動中のコマンドの一つ。何もない場所で選択すると、足元を調べる。タンスやつぼなどの前では、それらの中を調べる。
- 城
建造物の一つ。王様や女王様が治めている。城下町のある城もある。
- 進化の秘法
魔族に伝わる秘法。人や魔物などを本来の成長の過程を無視して進化させることができる。
- 水上バイク(MJ)
グランプール諸島の各島の間を移動する乗り物。行き先が決められていて、自由に運転することはできない。
- スーパースター(6)(7)(9)(10on)
職業の一つ。上級職。
- スカウト(8)(MJ)(MJ2)(MJ2P)(M1DS)(M2DS)(MJ3)(MJ3P)
モンスターを仲間にする手段。
- スカウトアタック(MJ)(MJ2)(MJ2P)(M1DS)(M2DS)(MJ3)(MJ3P)
仲間にしたいモンスターに対して仕掛ける攻撃。成功すると仲間になる。
- スカウトモンスター(8)
仲間にできるモンスター。仲間にしたモンスターでパーティーを組み、主人公たちの代わりに戦わせることができる。
- 過ぎ去りし時を求めて(11)
DQ11のサブタイトル。
- スキル(8)(9)(10on)(11)(MJ)(MJ2)(MJ2P)(M1DS)(M2DS)(MJ3)(MJ3P)
スキルによって習得できる特技や呪文などが決まっていて、レベルアップ時に与えられるスキルポイントを振り分けることで特技や呪文の習得、パラメータの変化などの効果が得られるシステム。
- スキルポイント
レベルアップ時に与えられるほか、スキルのたねを使うことでも増やすことができる。スキルに振り分けることで、呪文や特技を習得できる。
- すごろく場(SFC/GB3)(PS/DS5)(10on)
すごろくけんを使い、巨大なすごろくをすることができる。途中でアイテムが手に入ったり、戦闘になったりする。ゴールに到達すると景品がもらえる。
- 素手
武器を装備していない状態のこと。
- すてる
どうぐコマンド内にあるサブコマンド。持っている道具を捨てる。ただし捨てられない道具もある。所持できる道具に限りがある作品では使用する機会がある。
- ずのうめいせき(SFC/GB3)
性格の一つ。
- すばしっこい(SFC/GB3)
性格の一つ。
- すばやさ
パラメータの一つ。すばやさの値が高いと、戦闘中の行動順が早くなる。また、「みのまもり」のない作品では、守備力のベースにもなる。
- スライム系
モンスターの系統の一つ。スライムのなかまたち。
- スライムレース(5)(10on)
カジノでできるゲームの一つ。どのスライムが一番早くゴールするかを賭ける。
- スロットマシン(4)(5)(6)(7)(8)(10on)(11)(MC)
カジノでできるゲームの一つ。
- 性格(SFC/GB3)(M1)(M2)
パラメータの一種。DQ3では、性格によりレベルアップ時のパラメータ上昇率が変わる。モンスターズでは、お見合い時の相性や、戦闘時の特殊行動に影響する。性格は基本的に最初に決まるが、装備品やアイテムなどによって変えることもできる。
- せいすいや(1)
せいすいを売っている店。
- 性別
男か女かで、装備できる防具などが違うものもある。
- 世界三大聖地(8)
聖地ゴルド、サヴェッラ大聖堂、マイエラ修道院の総称。
- 世界三大宝石(8)
ビーナスの涙、クラン・スピネル、アルゴンハートの総称。
- 世界宿屋協会(9)(10on)
- 世界ランキング協会(7)
現代のリートルードの町にある施設。チカラじまん部門・かしこさ部門・かっこよさ部門の3部門あり、登録するとランキングが公開される。
- セクシーギャル(SFC/GB3)
性格の一つ。
- せけんしらず(SFC/GB3)
性格の一つ。
- せんし(戦士)(3)(6)(7)(9)(10on)(MC)
職業の一つ。多くの強力な武器や防具を装備することができ、肉弾戦が得意。ちからや最大HPが高いが、すばやさは低く、呪文は使えない。
- 全滅
基本的には戦闘において、パーティーの全員が死んでしまう状態。それまでに入手したアイテムや経験値はそのままだが、所持しているゴールドは半分にされて、最後にセーブしたところから再スタートとなる。
- せんりょくうばえ
作戦の一つ。敵の能力を下げる特技をよく使う。
- せんれき(戦歴)(PS/DS4)(DS7)(9)(10on)(11)
コマンドの一つ。いろいろなプレイ記録やデータを見ることができる。
- そうがえ
戦闘中のコマンドの一つ。パーティーのメンバーをまるごと、馬車の中のメンバーと入れ替える。
- 草原
地形の一つ。敵の出現率は低い。
- 装飾品
防具の一種。指輪や腕輪などのアクセサリー。
- そうび
コマンドの一つ。武器や防具を装備したり、はずしたりする。
- そうりょ(僧侶)(3)(6)(7)(9)(10on)(MC)
職業の一つ。回復呪文が得意。魔法使いと比べれば肉弾戦もそれなりにできる。
- 属性
呪文や特技の持つ性質。炎系・吹雪系・メラ系など。
- そして伝説へ…(3)
DQ3のサブタイトル。
- 空と海と大地と呪われし姫君(8)
DQ8のサブタイトル。
- 空飛ぶベッド(6)
その名のとおり、空を飛ぶベッド。魔法のじゅうたんのように、ベッドに乗って上空を移動することができる。ただし、これも魔法のじゅうたんと同様、森や山などを超えることはできない。
- ゾンビ系
モンスターの系統の一つ。ゴーストやがいこつなど。
た行
- 体技
特技の分類の一つ。打撃系や補助系、回復系など多岐にわたる。
- だいじなもの
アイテムの分類の一つ。重要アイテム。基本的には、ストーリーを進めるのに必要となるアイテム。
- 耐性
呪文や特技の属性に対する効きやすさ・効きにくさ。装備品によっては耐性を上げることができるものもある。
- だいたんふてき(M1)(M2)
性格の一つ。
- たいりょく(3)(4)
パラメータの一つ。最大HPに影響する。
- たかびしゃ(M1)(M2)
性格の一つ。
- 宝箱
洞くつや町などの各地に置いてある。中にはアイテムやゴールドなどが入っている。まれにひとくいばこなどのモンスターが入っていることもある。
- 戦いのきろく(8)
いろいろなプレイ記録やデータを見ることができる。
- たたかう
戦闘中のコマンドの一つ。装備している武器で敵にダメージを与える。
- 盾
防具の種類の一つ。片手で持つ。
- 旅の扉
離れた2つの場所をつなぐ不思議な空間。入ると別の場所にワープできる。それぞれの旅の扉により、ワープできる場所は決まっている。
- 旅人バザー(10on)
プレーヤーが自分の持ち物を自由な価格で出品できるバザー。また、他のプレイヤーが出品したアイテムを購入できる。
- タフガイ(SFC/GB3)
性格の一つ。
- タル
町の中などの各地に置いてある。中にアイテムなどが入っていることもある。
- 短剣
武器の種類の一つ。
- タンス
町内の家の中などの各地に置いてある。中にアイテムなどが入っていることもある。
- ちから
パラメータの一つ。武器を装備する前の攻撃力。
- ちからじまん(SFC/GB3)
性格の一つ。
- ちずし(地図士)(MC)
職業の一つ。移動中に地図を見ることができる。
- 超必殺技(9)
パーティーの仲間4人全員が戦闘中にひっさつチャージになることで使用できるようになる、強力な必殺技。
- ちょとつもうしん(M1)(M2)
性格の一つ。
- つうこんのいちげき
「かいしんのいちげき」のモンスター版。通常より大ダメージを受けることになる。
- 杖
武器の種類の一つ。
- つかう
どうぐコマンド内にあるサブコマンド。持っている道具を使用する。
- ツボ
町の中などの各地に置いてある。中にアイテムなどが入っていることもある。
- ツメ
武器の種類の一つ。
- つよさ
主人公や仲間のHPやちからといったパラメータを確認することができるコマンド。作品によっては装備の変更などもこのコマンドから行う。
- 釣り(10on)
海や川などの水辺で釣りができるシステム。いろいろな魚を釣ることができる。
- つりし(釣り師)(MC)
職業の一つ。移動中、水のあるところでさかなを釣ることができる。
- てつじん(SFC/GB3)
性格の一つ。
- 天空人
種族の一つ。天空に住んでいる。
- 天空の花嫁(5)
DQ5のサブタイトル。
- でんこうせっか(SFC/GB3)
性格の一つ。
- 天使(9)
種族の一つ。人間を助ける役割を担う。人間にはその姿が見えない。
- 転職(3)(6)(7)(9)(10on)
主人公や仲間の職業を変えること。ダーマ神殿で行うことができる。
- テンション(8)(9)(10on)(MJ)(MJ2)(MJ2P)(M1DS)(M2DS)(MJ3)(MJ3P)
戦闘中、1ターン消費してテンションをためることで、次のターンで攻撃力などが増す。
- テンションためろ
作戦の一つ。テンションをためつつ攻撃する。
- 転身システム(MC)
仲間モンスターに2つの心を吹き込ませ、新しいモンスターに成長させるシステム。
- 転生(9)(10on)(MC)
DQ9では、レベル99になった職業を、取得したスキルポイントはそのままにレベル1に戻すシステム。キャラバンハートでは、倒したモンスターを人間として仲間にするシステム。
- てんせいし(転生士)(MC)
職業の一つ。モンスターを特定の職業の人間に転生させる能力を持つ。
- てんちらいめいし(天地雷鳴士)(7)
職業の一つ。上級職で、賢者とスーパースターを極めるのが転職の条件。
- 天の箱舟(9)
空を飛ぶことができる列車。クリア後のクエストをクリアすることにより、自由に操作できるようになる。
- 塔
建造物の一つ。モンスターが住みついていることが多く、重要アイテムが眠っていたり、中ボスがいることもある。壁のないところから飛び降りることで、瞬時に脱出することができるところもある。
- 道具
アイテムともいう。やくそうやどくけしそうなどの消耗品と、カギなどの重要アイテムからなる。作品によっては武器や防具などの装備品も含む。一人で所持できる数には限りがあり、持ち切れないものは売るか捨てるか、作品によっては預かり所に預けたり、ふくろに入れることで所持し続けることができる。移動中・戦闘中とも「どうぐ」コマンドで使用する。
- どうぐ
道具を使用するコマンド。移動中・戦闘中の両方で選択可能。さらに「つかう」「すてる」などのサブコマンドがある。
- どうぐせいり
移動中のコマンドの一つ。装備しているもの以外の道具をふくろに入れる。
- 洞くつ
建造物の一つ。モンスターが住みついていることが多く、重要アイテムが眠っていたり、中ボスがいることもある。
- 道具屋
町などにある施設。やくそうなどの道具を売っている。
- とうぞく(盗賊)(SFC/GB3)(6)(7)(9)(10on)(MC)
職業の一つ。アイテムの収集能力にたけている。
- 討伐モンスターリスト(8)(9)(10on)(11)
倒したモンスターのリスト。従来のモンスター図鑑はアイテム扱いだったが、戦歴コマンドから確認できるようになった。
- どうぶつ系
モンスターの系統の一つ。動物のモンスターたち。
- どく(毒)
状態異常のひとつ。毒におかされると、歩くたびにHPが減っていく。どくけしそうやキアリーの呪文など、または教会で治すことができる。
- 特技
もともとはモンスターが使う技だったが、職業システムなどにより人間の仲間も使えるようになる。作品にもよるが、おもにレベルが上がることによって習得する。呪文と同じようにMPを消費するものもある。
- とくぎ
特技を使用するコマンド。
- とくぎつかうな
作戦の一つ。特技をまったく使わない。
- 特性
モンスターがもっている特殊な性質。
- 毒の沼地
地形の一つ。歩くとHPが減る。
- 図書館(M1)(M2)(M1DS)(M2DS)
施設の一つ。出会ったモンスターの情報などを調べることができる。
- 扉
町や洞くつなどにある。カギのかかっているものと、かかっていないものがある。カギのかかっているものは、扉に合うカギが必要。作品によるが、「とびら」コマンドやカギを使うことで開けられる。
- とびら(1)(2)
扉を開けるコマンド。どうぐコマンドでカギを使った場合と同じ。
- ドラゴン系
モンスターの系統の一つ。シリーズでは様々な形態のドラゴンが登場する。
- 鳥系(とり系)
モンスターの系統の一つ。鳥型のモンスターたち。
- とる(FC1)
宝箱の中身を取るコマンド。ほかの作品ではしらべるコマンドで中身を取ることができる。
- ドワーフ
種族の一つ。小柄だが器用なため物作りが得意。DQ10では、目覚めし五つの種族の一つで、地の民。
な行
- 仲間
DQ2以降の作品で、主人公とともに冒険をする。
- 仲間モンスター(5)(6)
仲間になるモンスター。
- なきむし(SFC/GB3)
性格の一つ。
- なまけもの(SFC/GB3)(M1)(M2)
性格の一つ。
- ならびかえ(4)(5)(6)(7)(8)
移動中のコマンドの一つ。パーティーの並び順を変更する。前にいるキャラクターほど敵に狙われやすい。
- ならびかた(3)
移動中のコマンドの一つ。パーティーの並び順を変更する。DQ4以降は「ならびかえ」。
- にげる
戦闘中のコマンドの一つ。目の前の敵から逃げることができるが、必ず成功するとは限らず、失敗すると敵に回り込まれ、そのターンは敵から一方的に攻撃を受けることになる。
- 人魚(6)(7)(11)(M2)(M2DS)
種族の一つ。上半身は人間の女性、下半身は魚という種族。
- 人間
種族の一つ。
- にんじょうか(M1)(M2)
性格の一つ。
- ぬけめがない(SFC/GB3)(M1)(M2)
性格の一つ。
- ねっけつかん(SFC/GB3)(M1)(M2)
性格の一つ。
- 眠る
異常状態の一つで、戦闘中のみ発生する。眠っていて行動できなくなる。数ターンで自然に目が覚める。また、敵や味方の攻撃によって目を覚ますこともある。ザメハの呪文で治る。
- 眠れる勇者と導きの盟友(10on)
DQ10バージョン2のサブタイトル。
- 呪い
状態異常の一つ。装備品によるものと、戦闘中の敵からの攻撃によるものとがある。戦闘中に動けなくなる、常に混乱状態になるなど、装備品により様々な効果がある。また、DQ1ではラダトーム城に入れなくなる。シャナクの呪文や教会で治すことができる。
- のんきもの(SFC/GB3)(M1)(M2)
性格の一つ。
は行
- パーティー
同時に行動する仲間。DQ2以降の作品では、基本的に3人から4人でパーティーを組む。馬車のある作品では、馬車にも仲間を乗せられるので、より多くの仲間でパーティーを組むことができる。
- パーティーアタック(3)(FC4)
戦闘中、敵に対して行うコマンドを、仲間に対して行うことができるシステム。眠ったり混乱した仲間を攻撃して目覚めさせるなどの利用法がある。
- 配合(M1)(M2)(MJ)(MJ2)(MJ2P)(M1DS)(M2DS)(MJ3)(MJ3P)
2体のモンスターから、その能力を引き継いだモンスターを生み出すシステム。
- 橋
地形の一つ。歩いて通ることができる。橋の向こう側は敵の生息パターンも変わり、より強い敵が出現するようになる。
- 馬車
乗り物の一つ。多くの仲間を連れて歩くことができる。馬車の中にいる仲間は、戦闘には参加できないが、経験値はもらえる。
- 馬車隊(MC)
キャラバンを先導する。ガードモンスターと、人間の仲間たちで編成される。
- バッチリがんばれ
作戦の一つ。攻守にバランスのとれた戦法をとる。
- バトルマスター(6)(7)(9)(10on)
職業の一つ。上級職で、最大HPや攻撃力が高い。
- はなす
移動中のコマンドの一つ。町などの人に話しかけることができる。
- パラディン(6)(7)(9)(10on)
職業の一つ。上級職。
- パラメータ
戦闘能力をあらわす数値。
- バリア
地形の一つで、おもに町や洞くつなどにある。歩くとHPがかなり減る。
- ハンマー
武器の種類の一つ。
- 光の教団(5)
各地で布教活動を行っている教団。セントベレス山に本部があり、教祖はイブール。
- 飛空石(7)
空を飛ぶ石の乗り物。はるか上空を移動することができる。
- ひっこみじあん(SFC/GB3)
性格の一つ。
- ひっさつ(9)(10on)
戦闘中のコマンドの一つ。必殺技を使う。
- ひっさつチャージ(9)(10on)
戦闘中、必殺技が使えるようになった状態。
- 必殺技(9)(10on)
職業ごとに異なる強力な特技。戦闘中にひっさつチャージになることで使用できるようになる。
- ひつじかい(羊飼い)(7)
職業の一つ。能力は劣るものの、回復系や眠り系の呪文・特技を習得する。
- ヒットポイント(HP)
キャラクターやモンスターの生命力をあらわす数値。相手から攻撃を受けることにより減少し、0になると死亡する。回復呪文や道具の使用により回復させることができる。また、宿屋に泊まることで最大HPまで完全回復する。
- ひねくれもの(SFC/GB3)(M1)(M2)
性格の一つ。
- ひょうたん島(6)
上の世界の海上を移動する乗り物。
- ビンゴ(8)(10on)
カジノでできるゲームの一つ。
- ブーメラン
武器の種類の一つ。敵全体に攻撃できる。
- 武器
敵を攻撃するために装備するもの。装備するとこうげき力が上がる。剣、ヤリ、オノ、ムチ、ブーメランなど様々な種類がある。
- 武器と防具の店
町などにある施設。武器と防具を売っている。
- 武器屋
町などにある施設。剣ややりなどの武器を売っている。
- 福引き所(2)(PS/DS5)(DS7)
ふくびきけんを使い、福引きをすることができる。当たると景品がもらえる。
- プクリポ(10on)
目覚めし五つの種族の一つで、花の民。体が小さく、楽しいことが大好き。
- ふくろ
DQ6より登場。道具を入れる巨大な袋で、すべての道具を所持し続けることができる。また、同じ道具を一定数まで入れることもできる。ただし、持っていることで効果を得る道具は、ふくろに入れている場合に効果を得られないものもある。
- ふくろせいり
移動中のコマンドの一つ。ふくろの中身を並び替える。
- 復活の呪文(FC1)(FC2)
ドラクエにおけるパスワード。おもに王様が教えてくれる。
- ふしぎな鍛冶(11)
複数のアイテムを素材にして武器や防具などを作製するシステム。
- ふつう(SFC/GB3)(M1)(M2)
性格の一つ。
- 物質系(ぶっしつ系)
モンスターの系統の一つ。様々な物質に命を宿したモンスターたち。
- ぶとうか(武闘家)(3)(6)(7)(9)(10on)(MC)
職業の一つ。武器や防具はほとんど装備できないが、すばやさが高く、攻撃力も高い。呪文は使えない。
- ふなのり(船乗り)(7)
職業の一つ。船乗りらしい特技を習得する。
- 船(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(11)
海上を移動する乗り物。DQ2より登場。作品にもよるが、ゲーム序盤から中盤にかけて手に入れることになり、新しい大陸へと行動範囲を広げることができるようになる。
- ベースキャンプ(MC)
キャラバンの冒険の拠点。食料の補給、馬車隊の編成、HPの回復などができる。
- ベストドレッサーコンテスト(6)
かっこよさを競うコンテスト。ランク1からランク8まであり、それぞれのランクで優勝すると景品がもらえる。
- 便利ボタン
ボタンを押す場所により、「はなす」「しらべる」のコマンドを自動的に行える。
- ぼうぎょ
戦闘中のコマンドの一つ。身を守ることで、敵の攻撃からのダメージを軽減する。
- 防具
敵の攻撃から身を守るために装備するもの。装備するとしゅび力が上がる。よろい、たて、かぶと等。
- 防具屋
町などにある施設。よろいや盾を専門に売っている。
- ぼうけんのしょ(冒険の書)
ドラクエにおけるセーブファイルのこと。おもに教会でセーブすることができる。
- ポーカー(4)(PS/DS5)(6)(7)(10on)(11)(MC)
カジノでできるゲームの一つ。
- ほこら
建造物の一つ。人里離れたところにあることが多く、重要な情報をもらえることも多い。旅の扉があることもある。
- 星空の守り人(9)
DQ9のサブタイトル。
- ホビット
種族の一つ。小柄で、洞くつに住んでいることが多い。
- ほむら祭り(7)
エンゴウで行われる祭り。
- 本(SFC/GB3)(M1)(M2)
性格を変えることができるアイテム。読むとなくなる。
- 本棚
町内の家の中などの各地に置いてある。中には本などが入っていて、読めるものもある。
ま行
- まけずぎらい(SFC/GB3)
性格の一つ。
- マジックパワー(MP)
呪文を唱えるための力をあらわす数値。呪文や特技を使用することで減少し、0になるとほとんどの呪文が使えなくなる。宿屋に泊まることで、最大MPまで完全回復する。
- 魔獣系(まじゅう系)
モンスターの系統の一つ。獣のようなモンスターたち。
- マシン系
モンスターの系統の一つ。機械でできたモンスターたち。
- 町
建造物の一つ。多くの人々が住み、武器屋や道具屋、宿屋などの店や施設がある。
- マネマネ銀
さいごのカギの素材となっている特殊な金属。
- マヒ
状態異常の一つ。金縛りにあったようにまったく動けなくなる。作品によるが、自然には回復せず、戦闘終了後もしばらく動けない。まんげつそうや、キアリクの呪文で治す。戦闘中に自然に回復しない作品では、仲間が全員マヒすると全滅扱いとなる。
- まほうせんし(魔法戦士)(6)(7)(9)(10on)
職業の一つ。上級職で、戦士と魔法使いを合わせたような性質を持つ。
- まほうつかい(魔法使い)(3)(6)(7)(9)(10on)(MC)
職業の一つ。攻撃呪文が得意。装備できる武器や防具は少なく、肉弾戦は苦手。
- 幻の大地(6)
DQ6のサブタイトル。
- まものつかい(まもの使い)(SFC6)(10on)(MC)
職業の一つ。モンスターを仲間にするスペシャリスト。
- まものハンター(7)
職業の一つ。上級職で、羊飼いと盗賊を極めるのが転職の条件。まものならしを覚える唯一の職業。
- まものマスター(DS6)
職業の一つ。SFC版のまものつかいから名称変更。モンスターを仲間にする能力はなくなった。
- マルチプレイ(9)
DSワイヤレス通信機能を用いたプレイ方法。友達(ホストプレイヤー)のプレイしている世界に、ゲストプレイヤーとして入り込むことができる。
- まんたん
移動中のコマンドの一つ。仲間の回復呪文を自動的に使い、パーティーのHPを全回復する。
- みえっぱり(SFC/GB3)(M1)(M2)
性格の一つ。
- 水系(みず系)
モンスターの系統の一つ。水の中に棲んでいるモンスターたち。
- 導かれし者たち(4)
DQ4のサブタイトル。
- みのまもり(SFC/GB1)(SFC/GB2)(DS4)(5)(6)(7)(8)(9)(10on)(11)
パラメータの一つ。守備力に影響する。
- みりょく(9)(10on)(11)
パラメータの一つ。職業などにより変化する。
- みる
商人専用コマンド。アイテムの鑑定をする。
- みんながんばれ
作戦の一つ。攻守にバランスのとれた戦法をとる。
- 虫系(むし系)
モンスターの系統の一つ。虫のようなモンスターたち。
- ムチ
武器の種類の一つ。敵1グループ全員に攻撃できる。
- むっつりスケベ(SFC/GB3)
性格の一つ。
- 村
建造物の一つ。町ほど大きくはないが、人々が住み、店もある。
- めいれいさせろ
作戦の一つ。AIを使わず、プレイヤーが個々に行動を選択する。
- 目覚めし五つの種族(10on)
DQ10バージョン1のサブタイトル。
- メタル系
モンスターの系統の一つ。守備力が高く、ダメージを与えにくい。
- メタルハンター(MC)
職業の一つ。対メタル系の専門家。
- もうどく(猛毒)
状態異常の一つ。毒の強力版で、戦闘中でも行動するたびにダメージを受ける。戦闘終了後は毒状態になる。どくけしそうやキアリーの呪文などで治す。
- 森
地形の一つ。敵の出現率は高い。
- モンスター格闘場
カジノでできるゲームの一つ。モンスター同士で戦闘し、どのモンスターが勝つのかを賭ける。
- モンスター牧場(M1)(M2)(M1DS)(M2DS)
施設の一つ。仲間モンスターを管理してもらえる。
- モンスターメダル(GB3)
戦闘後、モンスターがメダルを落とすシステム。金・銀・銅の3種類があり、氷の洞くつの奥に進むのに必要となる。
や行
- やさしいひと(SFC/GB3)
性格の一つ。
- 宿屋
町などにある施設。泊まるとHP・MPが完全回復する。仲間がいるときは人数分の代金が必要。
- 山
地形の一つ。敵の出現率は高い。
- ヤリ
武器の種類の一つ。
- ゆうしゃ(勇者)(3)(6)(7)
職業の一つ。上級職のなかでも最上位に位置し、様々な職業を経て勇者となることができる。
- ゆうじゅうふだん(M1)(M2)
性格の一つ。
- 弓
武器の種類の一つ。
- 溶岩
地形の一つ。洞くつの中などにあり、歩くとHPが減る。
- 妖精
種族の一つ。ふつうの人間にはその姿が見えない。
- 夜(3)(4)(5)(8)(9)(10on)(11)(MJ)(MJ2)(MJ2P)(M1DS)(M2DS)(MJ3)(MJ3P)
昼と違い、敵の出現率が高くなり、町の中でも店が閉まっていたりする。人々の話す内容も変化する。
- よろい
防具の種類の一つ。体に身につける。服やローブも含む。
- よろず屋
町などにある施設。武器・防具・道具など幅広い商品を扱う。
ら行
- ライブラリ(MJ)(MJ2)(MJ2P)(M1DS)(M2DS)(MJ3)(MJ3P)
移動中のコマンドの一つ。モンスターやスキルなどの情報を見ることができる。
- らくてんか(M1)(M2)
性格の一つ。
- ラッキーパネル(7)
カジノでできるゲームの一つ。勝つとコインではなく景品がもらえる。
- ラッキーマン(SFC/GB3)
性格の一つ。
- らんぼうもの(SFC/GB3)
性格の一つ。
- 竜神族(8)
種族の一つ。人間とドラゴンの両方の姿を持つ。
- りょうりにん(料理人)(MC)
職業の一つ。移動中の食料の消費を節約できる。
- ルイーダの酒場(3)(5)(6)(9)
初登場はDQ3。仲間を預けることができる、出会いと別れの場所。
- ルーレット(8)(10on)(11)
カジノでできるゲームの一つ。
- れいせいちんちゃく(M1)(M2)
性格の一つ。
- レベル
総合的な強さを数値化したもの。基本的に初期値はレベル1で、モンスターと戦い経験値を積むことにより、レベルが上がる。レベルが1上がるごとに、最大HPやちからなどのパラメータが上がったり、新しい呪文を覚えたりする。最大値はキャラクターにより異なる。
- 錬金(8)(9)(10on)
複数のアイテムを元に、新たなアイテムを生成するシステム。
- 錬金がま(れんきんがま)(8)(9)(10on)
錬金をするのに必要な釜。この釜の中にアイテムを入れることで、新しいアイテムができる。また、錬金がまを使うためのコマンド。
- 錬金レシピノート(8)
錬金の方法が書かれている。錬金を行うか、レシピを入手すると記録される。
- 錬金レシピブック(9)
錬金の方法が書かれている。錬金を行うか、レシピを入手すると記録される。
- 連携特技(M2)
ある特定の2つの特技を同時に使用すると、別の強力な特技が発動するシステム。
- レンジャー(6)(9)(10on)
職業の一つ。上級職。
- ロマンチスト(SFC/GB3)
性格の一つ。
わ行ほか
- わがまま(SFC/GB3)(M1)(M2)
性格の一つ。
- 渡し船(10on)
ウェナ諸島内の島々の間の移動手段。女王様の統治のおかげでタダとなっている。
- わたす
どうぐコマンド内にあるサブコマンド。持っている道具を仲間に渡す。渡す相手をふくろにすると、ふくろに入れる。また、自分に渡すと道具を持ち替える(道具の並び順が一番下になる)。
- わらわせし(7)
職業の一つ。
- ???系
モンスターの系統の一つ。歴代の魔王たちが名を連ねる。
![](ln147.gif)
![DQ Encyclopedia](m0307.gif)
Dragon Quest Encyclopedia